
※当サイトにはプロモーションが含まれています。
初音ミクに代表されるボーカロイド文化に始まり、最近のAIの進化によって、音楽制作は誰にでも手の届くものになりました。
また、YouTubeやTikTokといったプラットフォームが普及したことで、「自分が作った曲を世界に公開する」というハードルも下がりました。

自分が作った曲を世界に向けて販売したいにゃ。
このような願いを叶えてくれるサービスが、 世界中の音楽サービスにまとめて配信できる「DistroKid(ディストロキッド)」 です。
この記事では、DistroKidのサービス内容や料金、登録方法などを解説しています。
なお、下記のボタンから登録すれば、年間登録料が7%OFFになりますので、ご活用ください。
DistroKidの特徴と魅力
DistroKid(ディストロキッド)の大きな特徴は、「年額定額で何曲でも配信できる」という点です。
従来の配信サービスでは、シングルを1枚出すごとに課金されるのが一般的でした。
しかしDistroKidでは、一度年会費を支払えば、アルバムでもシングルでも、好きなだけ配信が可能(※)です(毎年更新は必要)。
つまり、曲をたくさん作るアーティストほど、コストパフォーマンスが高くなります。
さらに魅力的なのが、振込手数料や税金を除いた売上の100%がアーティストに還元される仕組みになります。

先々月は、70.14$の売上げがあったにゃ。

※ただし、常軌を逸した数の曲をアップロードするとアカウントが凍結されるようです。
配信できるプラットフォームの広さ
また、DistroKidの魅力は、配信できるプラットフォームの多さです。
Spotify、Apple Music、Amazon Music、YouTube Music、TikTok、Instagramなど、世界中の主要サービスに一括で配信されます。

リスナーは全世界の人々だにゃ。
収益は「曲が売れたとき」だけでなく、サブスクリプション型サービスで再生されたときや、ショート動画などで楽曲が使われたときにも発生します。
なお、再生あたりの単価は固定ではなく、プラットフォームや国・地域、有料/広告付きなどのプラン種別、為替などによって変動します。

TikTokやInstagramなど、インフルエンサーが曲を使用してくれると収益が跳ね上がります。
DistroKidの登録方法と料金プランについて
DistroKidの登録方法と料金プラン(割引あり)についてです。
①アカウントを登録する
下記のリンクから、DistroKidに移動してください。
7%割引の表示がされていれば、年額プラン契約時に割引を受けることができるはずです。
メールアドレス、パスワードを入力して「新規登録」ボタンを押します。
②料金プランを選択
DistroKid(ディストロキッド)には、活動規模に合わせて3つのプランがあります。
最も手軽なのが、Musician(年額約23ドル)で、1名義のアーティストを登録できる入門向けプランです。
Musician Plus(年額約40ドル)は、2名義まで登録できるほか、リリース日やレーベル名の指定、日次統計の確認といったマーケティングに役立つ機能が加わります。
そして、グループや小規模レーベルに最適なのがUltimate(年額約90ドル〜)で、5名義以上に対応し、複数のアーティストを一元管理できます。

途中でアップグレードもできるので、最初は“Musician Plus”がオススメだにゃ。
なお、どのプランも共通して、無制限に曲を配信でき、100%の収益還元される点は変わりません。

日本向け、海外向け、インストゥルメンタルの3アーティストを運用しています。
③支払い方法を登録・決済
クレジットカードやGoogle Payで、支払い方法を登録して年額料金を決済します。
「おめでとうございます!」と出れば、ダッシュボード(ホーム画面)に進めるようになります。
④連絡先情報の追加
初めて楽曲をアップする前に、名前や電話番号、住所の入力が必要になります。
なお、ミドルネームは登録しなくても問題ありません。
入力して更新(保存)すると、SMSでコードが届くので二段階認証を完了させます。
これでアカウントが有効化され、楽曲をアップロードできる準備が整いました。

上部メニューにある「楽曲をアップロード」から、作成した楽曲をアップロードすることができるにゃ。
なお、アップロードした楽曲は、配信されるプラットフォームによりますが、2~7日程度で配信されるようになります。

下記のボタンから登録すれば、年間登録料が7%OFFになります。
実際に収益が発生したら、税務情報を申請(登録)しましょう。
その方法についてもまとめてみました。
「DistroKid(ディストロキッド)」は、アーティストがSpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスに楽曲を配信できるサービス。 年額制で無制限に楽曲をアップロード可能で、収益の100%を受け取 …
補足:オリジナル楽曲に、DomoAIでアニメーションを!
ちなみに、オリジナル楽曲や音楽生成AIなどで作成した楽曲にアニメーションを加えることで、このような動画を作ることができます。

2025年9月の時点で、143万再生されているにゃ!
なお、こうしたアニメーションを手軽に作成できるのが、DomoAI(ドーモエーアイ)のアニメーション生成AIです。
サービス内容や使い方を下記にまとめましたので、よろしければご覧ください(割引クーポンあり)。
動画に関するAIが進化したこともあって、以前から関心があった動画生成AIの「DomoAI(ドーモエーアイ)」に登録、課金をしてみました。 DomoAI(ドーモエーアイ)とは? 静止画や動画をアニメ調に変換・生成できる多機 …