
※当サイトにはプロモーションが含まれています。
自分で作った音楽(楽曲)を手軽に全世界へ配信できるサービスが 「DistroKid(ディストロキッド)」 。
自分もこれまでに何曲か、DistroKidを通じて配信してきましたが、中には「音が少し歪んでいる──。」「歌詞が聞き取りにくい──。」と感じる箇所がありました。
そのため、イントロ(演奏)を修正し、ヴォーカルの一部を録り直しました。
そして今回、DistroKidに登録している音源を差し替える手続きをおこなったので、その流れを備忘録としてまとめておきます。

なお、DistroKidのサービスに関してまとめた記事はこちら。
初音ミクに代表されるボーカロイド文化に始まり、最近のAIの進化によって、音楽制作は誰にでも手の届くものになりました。 また、YouTubeやTikTokといったプラットフォームが普及したことで、「自分が作った曲を世界に公 …
Audio Swap(音源差し替え)機能について
DistroKidには、“Audio Swap”という、音源を差し替える機能が用意されています。
しかし、どんな音源でも差し替えができるわけではなく、以下の様な条件があります。
項目 | 差し替え可能 | 差し替え不可 |
---|---|---|
目的 | マスタリングの微調整、ノイズの除去、軽微な修正 | リミックス、新しい演奏バージョン、別アレンジ |
内容 | 元のミックスを大きく変えない範囲での修正・微調整 | 新録、イントロ/アウトロの構造変更、大幅なアレンジ変更 |
プラン要件 | “Ultimate”(最上位)プランでのみ利用可能 | 下位プランではAudio Swapは利用不可 |

Audio Swap機能は、Ultimateプランでないと利用できないにゃ
また、音源の差し替えが認められるのは 軽微な修正に限られ、たとえばイントロを延長したり、ボーカルを録り直したりといった変更は許可されていないようです。
公式サイトにも、「新しい録音や演奏の変更を伴う差し替え」は、Audio Swapの対象外であることが明記されていました。
“You cannot swap the audio file for a release if the new file is: * A remix, alternate version, or new recording * A restructured version of the original (new intro, extended outro, etc.) * Altered by new production elements (new instruments, changed vocal effects, etc.)”

自分のようなイントロの変更などをした場合は、Audio Swapの機能は使えないようです。
Audio Swap機能以外で音源を差し替える方法
今回は、Audio Swapの条件に該当しないので、違う方法で音源を差し替えたいと思います。
なお、基本的には差し替えではなく、新規登録する方が確実なため、以下の内容を実行される場合は自己責任でお願いいたします。
また、差し替えが可能であることを保証するものではありません。
①リリース日とISRCコードを控える
DistroKidのダッシュボードの楽曲一覧で、音源を差し替えたい楽曲を選びます。
トラックリストに記載されている、以下の項目を控えておきます。
- アップロード日
- リリース日
- DistroKid UPC
- ISRC(トラック識別コード)
続いて、「リリースを編集」ボタンを選択して次に進みます。
②既存リリースをストアから削除

ポップアップ画面が表示されるので、パスワードを入力して「削除」ボタンを選択。
これで、既存リリースの楽曲が削除されました。
③差し替え後の新音源で再アップロード
削除したものと同じ曲を新しく録音した楽曲をアップロードするため、「楽曲をアップロード」ボタンをクリックします。
続いて、「このシングルはすでにリリースされていますか?」の設定を「はい」にして、メモしておいた元のリリース日をそのまま入力します。
音声ファイルをアップロードの箇所に「ISRCを取得済みですか?」というリンクがあるのでクリックします。
すると、ISRC(トラック識別コード)を入力できる入力欄が表示されるので、メモしておいたISRCを記載します。
こうすることで、元の楽曲と同一曲扱いになる可能性があります。
なお、この記事を作成するにあたり参考にした記事が下記です。
参考:How to Replace a Song on Spotify Using Distrokid

こちらに、曲の長さが長くなっても問題なかったというコメントを見て試してみました。
DistroKidで音源を差し替えた結果
約1週間程度で、各プラットフォームに差し替えた楽曲が反映されました。
ただ、ISRCの番号が同一でしたが、DistroKid UPCの番号は引き継がれませんでした。
そのためか、DistroKidのレポートの再生回数などのデータは0に戻ってしまいました。
補足:オリジナル楽曲に、DomoAIでアニメーションを!
ちなみに、オリジナル楽曲や音楽生成AIなどで作成した楽曲にアニメーションを加えることで、このような動画を作ることができます。

2025年9月の時点で、143万再生されているにゃ!
なお、こうしたアニメーションを手軽に作成できるのが、DomoAI(ドーモエーアイ)のアニメーション生成AIです。
サービス内容や使い方を下記にまとめましたので、よろしければご覧ください(割引クーポンあり)。
動画に関するAIが進化したこともあって、以前から関心があった動画生成AIの「DomoAI(ドーモエーアイ)」に登録、課金をしてみました。 DomoAI(ドーモエーアイ)とは? 静止画や動画をアニメ調に変換・生成できる多機 …