ブラザープリンターの「オートクリーニング機能」とインクの節約方法

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

にゃのらいとにゃのらいと

プリント(印刷)していないのに、インクが凄い勢いで減っているにゃ!

ブラザープリンター|インク残量

今まで、キヤノン(Canon)ブラザー(Brother)エプソン(EPSON)など、色々なプリンターを使ってきましたが──、

インクジェットプリンターに限り、インクの減りは、ブラザー(Brother)が一番早いと思います。

その理由の1つに、ブラザー(Brother)のプリンターには、オートクリーニング機能があることが大きいと思います。

ブラザープリンターの「オートクリーニング機能」について

ブラザーのインクジェットプリンターには、オートクリーニング機能(自動ヘッドクリーニング機能)が搭載されています。

これは、インクの吐出ノズルが目詰まりを起こさないように、定期的にプリンターが自動でインクを使ってクリーニングをおこなう仕組みですが、その際に結構な量のインクを消費します。

にゃのらいとにゃのらいと

オートクリーニング機能は止められるにゃ?

残念ながら、オートクリーニング機能を無効にすることはできません。

何故なら、これはノズル詰まりによる印刷品質の低下やプリンターヘッドの故障を防ぐために、メーカー側が安全装置として備えている機能だからのようです。

また、オートクリーニングをさせないために、プリンターの主電源をオフにしたり、コンセントを抜く行為は推奨されていません。

何故なら、次回起動時に強制的にフルクリーニングがおこなわれる可能性があるためです。

参考:【Brother】オートクリーニングが突然始まります。

にゃテックにゃテック

電源を切るのは長期間使わない可能性がある時のみにした方がよさそうにゃ。

とは言っても、ブラザー(Brother)のプリンターのインクの減りが早いのには困っています。

そのため、インクを長持ちさせる方法についてまとめてみました。

ブラザーのプリンターのインクを長持ちさせる方法について

ブラザーのプリンターのインクを長持ちさせる方法についてです。

節約モード(インク節約モード)について

節約モード(インク節約モード)にすることで、インクの使用量を節約することができます。

以下、タッチパネルモデルの場合についての“インク節約モード”の設定方法です。

①待ち受け画面の[コピー]> 設定変更

待ち受け画面の コピー> 設定変更 を押します。

ブラザープリンター|待ち受け画面の[コピー]> 設定変更
© brother

②便利なコピー設定 > インク節約モード

便利なコピー設定を押します(キーが表示されていないときは、▼/▲を押して、画面を送ります)

インク節約モードを押します。

ブラザープリンター|便利なコピー設定 > インク節約モード
© brother
葉っぱのエコーマークが表示されれば設定完了です。
ブラザープリンター|エコーマーク
にゃのらいとにゃのらいと

パソコンからでも設定することもできるにゃ。

ブラザープリンター|インク節約モード
※設定方法などは、各プリンターによって違うので詳細は公式サイトをご参照ください

参考:【Brother】インクを節約してコピーや印刷をする方法

定期的に印刷する

長期間印刷しないと、ノズルが乾きやすくなり、クリーニングの回数が増えます。

数日に1回でも印刷することで、オートクリーニングの発生を抑えられます。

モノクロ印刷を活用する

カラー印刷を頻繁に使うと、カラーインクの消費が増えます。

文章だけなら「グレースケール印刷」や「モノクロモード」を設定することで、カラーインクを節約できます。

純正インクの使用

互換性(非純正)のインクを使うと、ノズル詰まりのリスクが高まり、余計なクリーニングが発生することがあります。

その結果、純正インクの方が長持ちする場合もあります。

また、互換性のインクを使うとメーカーの保証も受けられなくなるので、もし使うのであれば、メーカーの保証期間が切れてから使った方がいいと思います。

にゃテックにゃテック

今までの経験から、プリンターが不調になる“きっかけ”の1つが紙詰まりにあると思います。

そして、その紙詰まりの主な要因の一つが、安価なコピー用紙の使用にあると思います。

安い紙は一般的に薄くて滑りやすいため、プリンター内部のローラーで紙送りする際にうまく送れず、紙詰まりを起こしやすくなります。

そのため、プリンターを長く快適に使いたいのであれば、信頼できるメーカーのコピー用紙を選ぶことをおすすめします。