YouTubeで見たくない動画を非表示に!Channel Blockerの使い方

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

仕事で画像などを作成しているときは、YouTubeでニュース系の動画を流しながら作業しています。

ところが最近、“ゆっくり解説”や“ずんだもん”系の動画がやたらとおすすめに表示されるようになり、イライラすることが増えてきました。

そこで、興味のない動画がホーム画面に表示されないよう、いくつかの方法を試してみました。

YouTubeの基本機能を使って興味のない動画を非表示にする

YouTubeの基本機能を使って興味のない動画を非表示にする方法です。

にゃのらいとにゃのらいと

これらの作業をする場合は、Googleアカウントにログインしている必要があるにゃ。

1.「興味なし」や「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択

表示された動画の右上(もしくは右下など)にある「(縦三点リーダー)」メニューから「興味なし」または「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択します。

そうすることで、関連動画の表示頻度を減らすことができます。

YouTube|「興味なし」または「チャンネルをおすすめに表示しない」

2.検索履歴を削除する

検索履歴がある場合、それに基づいて動画がおすすめされることがあります。

そのため、検索履歴を削除することで、フラットな状態に戻すことができます。

まずは、[マイ アクティビティ] ページにアクセスします。

Google|YouTube の履歴ページ

テキストの削除 > すべてを削除を選択します。

YouTubeの履歴|削除

なお、すべてを削除すると、最初のホーム画面が「まずは検索してみましょう」という初期画面になるので注意してください。

もし、特定のキーワードのみを削除したい場合は、一覧から1つずつ削除するようにしましょう。

YouTube|まずは検索してみましょう

3.お気に入りのチャンネルを登録する

お気に入りのチャンネルを登録することで、そのチャンネルと関連すると思われる動画が表示されるようになります。

そのため、一概には言えませんが、その分興味のない動画が表示されなくなるかもしれません。

なお、YouTubeの機能では、特定のキーワードの動画を非表示にする機能はありません。

そのため、キーワードで動画を非表示にしたい場合は、アドオンを使う必要があります。

「Channel Blocker」を使って興味のない動画を非表示にする

PCのChromeブラウザを使用している場合、以下の拡張機能(アドオン)を利用することで、特定のキーワードを含む動画を非表示にすることが可能です。

Youtubeの動画を非表示にできる拡張機能

  • YouTube Word Blocker
  • Video Blocker
  • Channel Blocker

今回は、Channel Blockerを使って、興味のない動画を非表示にしてみました。

①Channel Blockerのインストール

Chromeウェブストアの「Channel Blocker」のページへ移動します。

Chromeウェブストア|Channel Blocker

Chromeウェブストア|Channel Blocker

Chromeに追加」ボタンを選択すると、ポップアップが表示されるので「拡張機能を追加」を選択。

すると、Channel Blockerのアイコンが、ツールバーに追加されたと思います。

もし見当たらない場合は、拡張機能のアイコンをクリックして確認してみてください。

Chromeに追加されたChannel Blocker

②Channel Blockerの機能について

Channel Blockerの設定画面は、Channel Blockerのアイコンをクリックすると表示されます。

Channel Blockerの設定画面

にゃテックにゃテック

それぞれの設定(左メニュー)について、説明するにゃ!

Blocked Channels(チャンネルの明示的ブロック)

チャンネルのIDまたはチャンネル名を直接入力してブロックする機能です。

このリストに登録されたチャンネルの動画は、YouTubeのトップページ(ホーム)、おすすめ、関連動画などすべての場所で非表示になります。

チャンネルのURL(例:https://www.youtube.com/channel/UCXXXXXX)から、チャンネルID(UC〜)を取得して登録するのが最も確実です。

にゃのらいとにゃのらいと

チャンネル画面のURLを見ても(UC~)始まってないにゃ

YouTube|チャンネルID

@から始まるハンドル(カスタムURL) は、「UCから始まるチャンネルID」とは異なるため、UCチャンネルIDを調べる必要があります。

そのため、チャンネルページで、右クリックをして「ページのソースを表示」を選択します。

ソース画面が表示されたら、Ctrl + Fで検索バーを開き、「channelId」と入力してリターンキーを押すと、channelIdの文字列が表示されると思います。

YouTube|チャンネルID(UC〜)

このUCから表示されているチャンネルIDををコピーして、メニューのBlocked Channelsのフォームに貼り付けます。

そして、「add」ボタンを押すと、チャンネルIDが追加されます。

Channel Blocker|Blocked Channels

にゃのらいとにゃのらいと

削除する時は、削除したいチャンネルIDを選択して「remove」ボタンを押すにゃ

Blocked Titles(タイトルでブロック)

動画のタイトルに特定のキーワードが含まれている場合に、その動画を非表示にします。

たとえば、「ずんだもん」「ゆっくり」などと入力すると、それらの単語を含む動画タイトルを持つ動画が表示されなくなります。

Channel Blocker|Blocked Titles

なお、case-insensitiveというのは、大文字と小文字を区別しない設定なので、トグルをONにすると英語の大文字と小文字を区別しなくなります。

Blocked Names(チャンネル名でブロック)

特定のチャンネル名を指定してブロックします。

設定方法は、Blocked Titlesと同様です。

 Blocked Comments(コメントのキーワードブロック)

コメント欄に表示されたくない単語やフレーズを指定できます。

Excluded Channels(例外チャンネル)

「ブロック対象に該当するけれど除外したいチャンネル」を指定する機能です。

こちらも設定方法は、Blocked Channelsと同様で、チャンネルIDで設定するのが確実です。

③ホーム画面から設定する

Channel Blockerをインストール後にYouTubeを開くと、チャンネル名の横にクリックできる「×」が表示されるようになります。

この「×」をクリックするとチャンネルをブロック(非表示に)することもできます。

YouTube|ホーム

もし、誤ってブロックしてしまったり、やっぱり表示したままでOKという場合はブロックを解除することもできます。

その際は、前項のBlocked Channelsの設定画面から、ブロック済みのチャンネルの確認と解除をおこないます。

にゃテックにゃテック

以上、Channel Blockerの設定方法についてでした。

なお、YouTubeは短いスパンで仕様変更をしているため、これらの拡張機能が正しく動作しなくなることがあります。

この辺りは、イタチごっこなので、非表示にできたらラッキーぐらいの気持ちで使いましょう。

にゃのらいとにゃのらいと

Yahooニュースや、msnニュースで表示させたくない記事を非表示にする記事もあるにゃ。