Windows11のトラブル対策!復元ポイントの作成と復元手順の解説

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

Windows 11を利用していると、アプリケーションをインストールした直後にブルースクリーンが表示されるなど、思わぬ不具合に悩まされることがあります。

にゃテックにゃテック

昨年、Roland製マイク用のアプリケーションをインストールした際、ブルースクリーンのループに陥ってしまい大変でした。

このようなトラブルで役に立つのが、「復元ポイント」を利用したシステムの復元機能です。

この記事では、復元ポイントの基本から作成方法、実際にシステムを復元する手順を備忘録としてまとめました。

復元ポイントとは?

復元ポイントとは、Windowsのシステム状態(設定や一部のシステムファイル、レジストリなど)を保存しておき、不具合が発生した際にその時点へ戻せる機能です。

なお、復元ポイントとして保存されるのは、システム関連のデータのみ(ドキュメントや写真などの個人データは対象外)となります。

にゃのらいとにゃのらいと

このように書くと誤解されると思うので、図解とフローにしてまとめてみたにゃ。

復元ポイントの図解

STEP
1
復元ポイントの作成

普段どおりにWindows11を仕様。ここで手動で「復元ポイント」を作成。

STEP
2
動画アプリのインストール

動画編集アプリのインストール。問題なく動作することを確認。

STEP
3
エクセルでファイル作成

元々、インストールされていたExcelでファイルを作成して保存

STEP
4
windowsのシステム更新

windowsアップデートで、システムが更新される。異常なし。

STEP
5
動画アプリでファイル作成

アプリケーションのアップデート通知がきたので、アップデートする
その後、インストールしておいた動画アプリで、ファイルの作成。問題なくデータ保存。

STEP
6
エラー・起動不可

ブルースクリーンのループに陥ってしまい、起動不可
おそらく原因は、アップデートしたアプリケーションだと思われる。

この状況で、STEP1の復元ポイントに戻した場合、ドキュメントや写真などのデータ(緑字)のファイルは残りますが、システムやアプリ(青字)は削除されます。

このように、復元ポイントを作成しておくことで、「システムを正常な状態に戻す」といったことが可能になります。

復元ポイントを作成する方法

復元ポイントの設定が有効になっていれば、必要に応じて自動で作成されます。

まずは、その機能が有効になっているかどうかを確認してみましょう。

①復元ポイントを開く

検索ボックスに、“復元ポイント”と入力して、復元ポイントの作成を選択します。

Windows11|復元ポイントの作成

これで、システムのプロパティ画面が表示されます。

②保護設定を有効にする

システムの保護」タブを選択して、対象ドライブ(通常はCドライブ)が、有効になっているかを確認します。

システムのプロパティ|システムの保護

もし、“有効”になっていない場合は、「構成」ボタン(青い四角)を選択して有効にします。

システム保護対象の設定

ディスク領域を使用する最大使用量の推奨は、5〜10%程度だと言われています。

システムの保護を有効にする」を選択して、適用ボタンで設定を更新します。

システムのプロパティ|システム保護対象

③復元ポイントの作成

保護設定が有効になっていれば、システムのアップデート時などに必要に応じて復元ポイントが自動的に作成されます。

もし、今すぐ「復元ポイント」を作成したい場合は、

システムのプロパティ> システムの保護

の画面に戻り、「作成」ボタンをクリックしてください。

システムのプロパティ|作成

システムファイルと設定の復元」が表示されるので、あとは案内に従って進めていけばOKです。

にゃのらいとにゃのらいと

環境に左右されますが、数分あれば復元ポイントは作成されるにゃ。

システムの復元を実行する方法

Windows11で、システムの復元を実行する方法についてです。

Windowsが正常に起動できる場合

Windowsが正常に起動できる場合は、前項で説明した、システムのプロパティ> システムの保護 の「システムの復元」ボタンを選択します。

システムのプロパティ|システムの復元

あとは、指示通りに進めていくと、「復元ポイント」の一覧が表示されるので、戻したいポイントを選択して復元作業を進めてください。

なお、システムの復元中は途中で中断できず、完了までに1時間程度かかる場合があります。

にゃテックにゃテック

システムの復元は、時間に余裕を持って実行しましょう。

Windowsが起動できない場合

ブルースクリーンなどで Windows が起動しない場合は、回復ドライブやシステムイメージを使って復旧作業を行う必要があります。

以下では、回復ドライブの作成方法や、回復ドライブを利用した復旧手順についてまとめました。

なお、Windows11の復元ポイント機能は便利なのですが、復元に時間がかかるうえ、復元できない時もあります。

そのため、Windows のシステム全体(OS・アプリ・設定など)をバックアップおよび復元できるアプリケーションを使うのも1つの選択肢です。

ただし、サードパーティ製のアプリケーションを使用する場合、bitlocker導入ドライブのバックアップはできないので気を付けて下さい。