ブルースクリーン対策!Windowsの回復ドライブの作成手順

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

Windows11(ウィンドウズ イレブン)を利用していると、突然ブルースクリーンが表示されたり、システムドライブ(Cドライブ/SSD)が認識されなくなるといったトラブルに直面することがあります。

ブルースクリーン

最近では、2025年8月に配信された累積更新プログラム「KB5063878」を適用後に、SSDが認識されなくなる不具合が起きています。

私自身も先日のWindows Updateでトラブルに遭遇し、復旧に大きな手間を取られました。

そのため、今回はWindows11で「回復ドライブの作成手順」を備忘録としてまとめました。

にゃのらいとにゃのらいと

Microsoftでは、回復ドライブを 年に一度再作成すること を推奨しているにゃ。

参考:【MicroSoft】Recovery Drive

回復ドライブとは?

システムの問題が発生したときに、Windowsを再インストールしたり、システムを復元したりするためのUSBドライブです。

このドライブには、Windows 11のシステムファイル、設定、トラブルシューティングツールが含まれていて、システムが起動しない場合や深刻なエラーが発生したときに役立ちます。

回復ドライブとは?

にゃのらいとにゃのらいと

回復ドライブを作成するためには、以下のものが必要だにゃ。

  • USBドライブ(最低16GB以上)
  • Windows 11が正常に動作しているPC
  • 時間(最低1時間以上)

USBドライブは、システムの複雑さや追加のドライバなどの要素によっては、より大きな容量が必要になる場合があります。

その為、数百円しか変わらないので、64GBのものがオススメです。

回復ドライブの作成手順

回復ドライブの作成には、1~2時間程度の時間がかかります。

その為、回復ドライブ作成中にパソコンがスリープ状態にならないように、Windowsの設定を確認しておきます。

①設定画面を開く

Windowsのメニューアイコンから「設定」を選択。
Windowsのメニューアイコンから「設定」を選択

②電源(とバッテリー)を選択

左メニューにある、「システム > 電源(とバッテリー)」を選択。

システム > 電源(とバッテリー)

③画面とスリープの設定を確認

画面とスリープの設定を開き、下記のように設定します。

  • 電源接続時に、次の時間が経過した後に画面の電源を切る:なし
  • 電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする:なし

画面とスリープの設定

これで、回復ドライブの作成中に、予期せず、スリープ状態になることを防ぐことができます。

④USBドライブを接続

16GB以上の空き容量があるUSBドライブをPCに接続します。

なお、USBドライブ内にあるデータはすべて初期化されるのでご注意ください。

⑤回復ドライブを開く

スタートメニューから「回復」と検索し、「回復ドライブ」を開きます。

回復ドライブを開く

ポップアップ画面が表示され、許可を求められると思いますので、「はい」を選択します。

⑥回復ドライブの作成

システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックを入れて、次へをクリック。

システムファイルを回復ドライブにバックアップにチェック

⑦USBフラッシュドライブの選択

USBブラッシュドライブに必要な容量が表示されます。

回復ドライブを作成するUSB(HDD、SSD)を選択して、「次へ」ボタンをクリック。

USBフラッシュドライブの選択

確認画面が表示されるので、「作成」ボタンを押すと、回復ドライブが作成されます。

自分の場合は、回復ドライブの作成完了まで、約70分掛かりました。

回復ドライブの準備ができました

ひとまず、これで万が一に対しての備えができました。

回復ドライブの使い方

お使いのパソコンによって、項目や仕様が違うこともあるため、一般的な回復ドライブの使い方の手順になります。

①BIOS画面を表示

回復ドライブのUSBを挿した状態で、パソコンを起動します。

メーカーのロゴが表示された直後に【F2 / F12 / Delete / Esc】キーを押してBIOS/UEFIを起動します。

※キーはメーカーによって異なるので、あらかじめ取扱説明書や公式サイトで確認しておきます

②USBから起動する設定に変更

BIOS画面が表示されたら、起動順序(起動オプションの優先順位)を、USB(回復ドライブ)が優先になるように変更し、保存して終了します。

BIOS|起動オプションの優先順位

なお、回復ドライブを使った後は、元の設定に戻すので、変更前の設定はメモしておきましょう。

③Microsoft IMEを選択

USB(回復ドライブ)から起動すると、まずキーボードレイアウトの選択画面が表示されます。

日本語キーボードを使っている場合は「Microsoft IME」を選択します。

キーボードレイアウトの選択|Microsoft IME

その後「オプションの選択」画面が表示されます。

オプションの選択の種類

続行
Windows 11 を通常起動します。
デバイスの使用
USBメモリ、DVD、ネットワークブートなど、別のデバイスから起動するオプション。
ドライブから回復する
回復ドライブに保存されているイメージを使って、PCを工場出荷時の状態に戻す機能。
利用するとアプリやデータは消える可能性が高いので注意が必要です。
トラブルシューティング
ここからさらに「詳細オプション」に進み、スタートアップ修復やシステムの復元などを選べます。
にゃのらいとにゃのらいと

復元ポイントを作成していれば、システムの復元をおこなうことができるにゃ

復元ポイントの作成方法は下記の記事にまとめました。

④システムの復元

復元ポイントを作成している場合は、トラブルシューティングを選択します。

すると、詳細オプションの設定が表示されるので「システムの復元」を選択します。

詳細オプションの設定|システムの復元

もちろん、スタートアップ修復更新プログラムのアンインストールなどで、対応しても構いません。

ご自身の状況にあわせて、最適だと思われる方法で、Windowsを救出(回復)してください。