【緊急】さくらインターネットで作っているサイトがChromeでエラーになる

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※2025年7月6日 21:00頃に更新しました

本日、2025年7月5日(土)16:00頃から、さくらインターネットで作成していたサイトにアクセスできなくなりました。

ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY

このサイトにアクセスできません
(URL) のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。
ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY

にゃのらいとにゃのらいと

ワードプレスの管理画面にもアクセスできないにゃ。

しかし、アクセスできないのは、WebブラウザのChrome(クローム)のみで、Edge(エッジ)、Firefox(フィイヤーフォックス)、Vivaldi(ヴィヴァルディ)、Safari(サファリ)からはアクセスが可能でした。

つまり、さくらインターネットの「レンタルサーバー」で作成しているサイトが、Chrome(クローム)だとアクセスできない状態になりました。

なお、エックスサーバー(XServer)で運用しているサイトは、Chromeでアクセスしても問題ありません。

現在のエラー状況の整理

どうやら、「このサイトにアクセスできません」と表示がでてしまうのは、特定の環境下のみでした。

各デバイスでの検証

以下、確認できたデバイスでの検証結果です。

OS Chromeバージョン Chromeでの表示
windows11 138.0.7204.97(Official Build)(64 ビット) ×(表示不可)
windows10 138.0.7151.69(64 ビット) ○(表示可)
macOS Ventura 138.0.7204.93(Official Build)(x86_64 ビット) ○(表示可)
iOS18.4 不明 ○(表示可)
にゃテックにゃテック

自分の環境では、windows11の最新のChromeのみが、この症状になっています。

さくらのレンタルサーバの検証

現在、さくらインターネットのレンタルサーバは、自分の管理権限があるもので6つ契約しています。

そのうちの5つが「ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY」の症状で、1つは問題なくサイトが表示されました。

にゃのらいとにゃのらいと

エラーになるサイトと、表示されるサイトに設定の違いがあるのかにゃ?

以下、さくらインターネットで構成しているサイト状況を一覧にしてみました。

Chromeでの表示 PHPバージョン サイト構成 さくらのプラン
サイトA ×(表示不可) 7.4.33 ワードプレス スタンダード
サイトB ×(表示不可) 8.2.20 HTML、CSS、Javascript スタンダード
サイトC ×(表示不可) 7.4.33 HTML、CSS、Javascript、PHP スタンダード
サイトD ×(表示不可) 8.2.20 ワードプレス スタンダード
サイトE ○(表示可) 7.4.33 HTML、CSS、Javascript スタンダード
サイトF ×(表示不可) 7.4.33 HTML、CSS、Javascript、PHP マネージド
にゃテックにゃテック

最初、PHPのバージョンを疑いましたが関係はなさそうです──。

他にも、設定ファイルの目視や、SSLテストをしてみましたが、違いは見つけられませんでした。

SSLテスト結果

検証サイト:SSL Server Test

ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITYとは?

エラー表示の「ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY」ですが、

これは、Google Chromeなどのブラウザが「このサーバーはHTTP/2を使うにはセキュリティが不十分」と判断したときに表示されるエラーのようです。

主な原因としては、

  • 使用しているTLSバージョンが古い
  • Cipher Suite(暗号スイート)が弱い

が考えられます。

とは言え、さくらインターネットのTLSは 1.2 なので、古いバージョンの、TLS 1.0/1.1ではありません。

ただし、エックスサーバーは、TLS 1.3 をサポートしていますが、さくらインターネットは、TLS 1.3をサポートしていないので、そのことが要因の1つなのかも・・・。

TLS 1.3 とは?

TLS 1.3 は、TLS 1.2 の後継であり、高速かつセキュアな通信を実現する新しいプロトコルです。Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザは、すでにTLS 1.3に対応しており、サーバーがこれに対応していれば、自動的にTLS 1.3で通信をおこないます。

ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITYへの対策

色々と検証、確認してみましたが、サーバーのルート権限がないプランでは、ユーザー側でできる対策はないような気がします。

おそらく原因は、「Cipher Suite」に関する設定だと思われるのですが、エンジニアではない自分にはわかりません。

あと、インターネット上では、下記をすることで直るかも・・・といった情報もありました。

  • Chromeの履歴(キャッシュ)をクリア
  • VPNを利用する
  • 設定(chrome://flags)を変更する
  • SSLの設定を確認する
  • DNSの設定

しかし、どれも今回のエラーの解決にはならないと思われます。

ちなみに、SSL証明書は、Rapid SSL(ラピッドSSL)で取得したものもエラーになったので、無料のLet’s Encryptが原因だということはなさそうです。

さくらインターネットには問い合わせ済みなので、その返答を待ちたいと思います──。

にゃのらいとにゃのらいと

情報がわかり次第、また追記するかもです。