Windows11のISOファイルのダウンロード方法とUSBインストールメディアの作成方法

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

Windows10のサポート期限が、2025年10月14日に終了したこともあってか、このサイトに訪れる方の検索ワードに、windows11のダウンロード方法を調べて辿り着かれる方が増えています、

そこで今回は、Microsoftの公式サイトを使ってWindows11のISOファイルなどをダウンロードする方法などについてまとめてみました。

【公式】Microsoft|ソフトウェアのダウンロード

ダウンロードできるWindows11のファイルの種類について

Windows11をインストールする方法には、次の3つのオプションがあります。

  1. インストール アシスタント
    現在の環境を維持したまま、Windows10からWindows11にアップグレードする方法です。
  2. インストール メディア
    USBメモリやDVDにインストールメディアを作成して、別のPCや初期化後のPCにインストールする方法です。
    この方法では、既存のデータは削除され、クリーンインストール(初期化)がおこなわれます。
  3. ディスク イメージ(ISO)
    Windows11のインストールデータを1つのISOファイルとして取得し、必要に応じて自分でメディアを作成する方法です。
    この方法では、既存のデータは削除され、クリーンインストール(初期化)がおこなわれます。
にゃのらいとにゃのらいと

インストール メディア”と“ディスクイメージ ISO”の違いがよくわからないにゃ。

Windows11のダウンロード

“インストール メディア”と“ディスクイメージ ISO”の違い

“インストール メディア”と“ディスクイメージ ISO”の違いについて比較してみました。

項目 インストールメディアを作成 ディスクイメージ ISO
操作方法 自動ツール(Media Creation Tool)でUSBを作成 ISOをダウンロードして自分で使う
必要なもの 8GB以上のUSBメモリ Rufusなどの書き込みツール
・USBもしくはDVD
再利用 1回ごとに作り直し ISOを保存すれば何度でも使える
対応デバイス x64(Intel/AMD)用のみ x64(Intel/AMD)用、Arm64版
利用目的 自分のPCをインストール・修復したい 他のPCや仮想環境にも使いたい

「インストール メディア」は、そのまま使用してWindowsをインストールできますが、「ディスク イメージ(ISO)」を利用する場合は、Rufus(ルーファス)などのツールを使ってUSBメモリなどに書き込む必要があります。

Rufus(ルーファス)とは?

Microsoftの公式サイトからダウンロードした「Windows11のISOファイル」は、ただUSBメモリにコピーしただけではインストールできるようになりません。

Rufus(ルーファス)を使うことで、ISOファイルをUSBメモリに正しい形式で書き込み、USBからPCを起動してWindowsをインストールできる状態にしてくれます。

【公式】Rufusサイトへ

にゃテックにゃテック

Rufusのインストールや使い方の説明はこちら

Arm64とは?

Arm64(アームろくじゅうよん)は、パソコンやタブレットに使われるCPUの種類のひとつです。

一般的なWindowsパソコンでは「Intel」や「AMD」というCPUが使われており、それらは「x64(エックスろくじゅうよん)」と呼ばれるタイプです。

一方、Arm64はスマホや一部のタブレット、軽量ノートPCに使われるCPUの種類で、電力効率が良く、発熱が少ないのが特徴です。

最近では、Microsoft Surface Pro XSnapdragon搭載PCなどに採用されています。

Windows11の最小システム要件

ダウンロードする前に確認しておく必要があるのがシステム要件になります。

項目 内容
プロセッサ(CPU) 64ビット対応プロセッサ(x86-64 または ARM64)で、1 GHz 以上、2コア以上。さらに、Microsoftが互換性を認めたプロセッサであること。
メモリ(RAM) 4GB以上
ストレージ(保存容量) 64GB以上の記憶装置
システムファームウェア(BIOS/UEFI) UEFI-起動機能があり、Secure Bootに対応していること
セキュリティ機能 TPM(Trusted Platform Module)バージョン 2.0が搭載され、有効であること
グラフィックスカード/ドライバ DirectX 12 以上に対応し、WDDM(Windows Display Driver Model)バージョン2.x以上のドライバを備えていること
ディスプレイ HD解像度(720p)以上、かつ画面サイズが9インチ以上などの条件が目安

なお、Homeエディションでは、初回セットアップ時にインターネット接続とMicrosoftアカウントを必要とされる場合があります。

にゃのらいとにゃのらいと

上記のシステム要件に対応していないPCではインストールできないので注意が必要だにゃ。

参考:Windows 11 System Requirements

Windows11のISOファイルの作成方法

Windows 11の“インストール アシスタント”と“インストール メディア”は、基本的に画面の案内に従って進めるだけで完了します。

そのため、ここではディスク イメージ(ISO)ファイルを使用してインストール メディアを作成する方法について説明します。

にゃのらいとにゃのらいと

8GB以上の空き容量があるUSB メモリ(またはDVD)を用意する必要があるにゃ。

また、書き込みをおこなうと USB メモリ内のデータはすべて削除(初期化)されるので、必要なデータは事前にバックアップしておきましょう。

①Windows 11 ディスクイメージ(ISO)をダウンロード

Microsoft公式サイトから、Windows 11 ディスクイメージ(ISO)をダウンロードします。

【公式】Microsoft|ソフトウェアのダウンロード

STEP
1
x64 デバイス用のマルチエディション ISOの選択

Windows 11(x64 デバイス用のマルチエディション ISO)を選択し、「ダウンロード」ボタンを選択。

x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする

STEP
2
日本語を選択

日本語を選択して「確認」ボタンを選択。

Windows11|製品の言語の選択

STEP
3
ファイルのダウンロード

64ビット ダウンロード」をクリックして保存します。

ダウンロード-windows11 日本語

にゃのらいとにゃのらいと

ファイルサイズが約6GBあるので、少し時間がかかるにゃ。

②Rufusをダウンロード

公式サイトでRufus(ルーファス)をダウンロードします。

【公式】Rufusサイトへ

通常のwindows11(64ビット)のパソコンは、rufus-4.11.exeを選べばいいと思います。

Rufus|ダウンロードファイル

なお、ビット数は設定 > システム > バージョン情報 > システムの種類で確認できます。

設定 > システム > バージョン情報 > システムの種類

にゃのらいとにゃのらいと

32ビット版の場合、「rufus-4.11_x86.exe」を選ぶにゃ。

③Rufusの実行

Windows 11のISOファイルを書き込むためのUSBメモリをパソコンに接続します。

そして、ダウンロードしたファイル(通常は「rufus-x.x.exe」)をダブルクリックします。

もし、ユーザー アカウント制御(UAC)のメッセージが表示されたら、「はい」を選択して続行します。

続いて、「オンラインで行われるアップデートの自動確認機能を有効にしますか?」というポップアップが表示されたら、「はい」か「いいえ」のどちらかを選択しましょう。

④Rufusの設定

Rufusが起動したら、以下の設定をおこないます。

基本的には、デバイスブートの種類を選択すれば、あとは自動で最適な項目が選ばれるので「スタート」ボタンで実行します。

Rufus設定

⑤Windows ユーザーエクスペリエンスの設定

Windows ユーザーエクスペリエンスの設定画面が表示されたら、適用したい項目をチェックします。

Rufus|Windows ユーザーエクスペリエンスの設定

項目 チェック項目
4GB以上のRAM、Secure Boot、TPM削除 古いPCでWindows11をインストールしたい時にチェック
オンラインアカウントの要件削除 Microsoftアカウントを使いたくない時にチェック
ローカルアカウント作成 自動的にユーザーを作りたい時にチェック
地域設定を同じにする 地域設定を同じにしたい時にチェック
データ収集を無効化 プライバシーを重視したい時にチェック
BitLocker自動暗号化を無効化 BitLockerを無効化したい時にチェック
Windows CA 2023署名ブートローダー 最新PCならON、古いPCではOFF推奨

なお、この項目は、WindowsのISOファイルのものなので、使用するISOファイルの種類によっては表示されません。

OKボタンを押すと、インストールが実行されます。

以上で、ISOファイルの作成が完了です!